記事詳細
【市営墓園墓所使用者向け】令和7年度市営墓園 合葬式墓所の使用者を募集します
2025年5月1日
以下のとおり、市営墓園墓所使用権利者向け、合葬式墓所の公募を実施します。
※ 市営墓園の墓所を使用している方が対象です。
新規で申込みを希望する方の受付は、令和7年9月に実施予定です。
■ 申請受付期間
令和7年6月2日㈪から6月30日㈪まで(必着)
※ 申請期間外に届いた申請書は受付できませんので、返却いたします。
■ 対象者
現在、市営墓園の墓所を使用している方(現在使用している墓所を返還いただくことが条件となります。)
■ 募集件数
上限はありません(申請した方は全員当選)
■ 申請できる範囲
合葬式墓所に納骨できる方(生前申込み 及び 焼骨(遺骨))の範囲は、以下のとおりです。
生前申込みの場合 | |
---|---|
① | 使用権利者本人 |
② | ①の使用権利者を起点とする民法上の親族(血族6親等内、姻族3親等内) |
焼骨(遺骨)の場合 | |
③ | 現在使用している市営墓園の墓所に埋蔵されている遺骨 |
④ | ①の使用権利者を起点とする民法上の親族(血族6親等内、姻族3親等内) |
※ ①~④に該当する方であれば、申込人数に制限はありません。
※ 親族の範囲につきましては、『申請者を起点とする親族の範囲図』を御確認ください。
※ 現在、使用している墓所に埋蔵されている方が誰か分からない場合は、お問い合わせください。
■ 料金
生前申込み1人 又は 遺骨1体 当たりの使用料・管理料
使用料: 49,660円(納骨袋代、骨壺処分費含む)
管理料:104,600円
合 計:154,260円/体(一括納付のみ。以後の費用は発生しません。)
(例)遺骨2体、生前申込み2人の場合…154,260円×4体/人=617,040円
※ 上記の金額とは別に、
・ 市営墓園の墓所を使用している場合は、撤去や改葬(遺骨の移替え)の費用
・ 戸籍謄本等公的証明書の発行に係る費用 等
が別途必要な場合があります。
■ 申請に必要な書類
以下の4点を全てそろえてください。
(1) 新座市営墓園墓所使用許可申請書
(2) 新座市営墓園合葬式墓所申請事項確認書
(3) 生前申込みに係る第三者指定届出書(生前申込をする場合のみ)
(4) 提出書類一覧表
申請書一式は、市営墓園管理事務所及び環境課において5月1日から6月30日まで配布します。このページの下部に掲載している申請書一式からを印刷して御使用いただくこともできます。その場合は、御自身で封筒を御用意いただき、新座市営墓園宛てに送付してください。
■ 「■ 申請に必要な書類」の送付先・申請方法
<送付先>
〒352-0013
新座市新塚一丁目5番1号
新座市営墓園管理事務所
<申請方法>
必要書類を封筒に入れ、簡易書留でお送りください(申請書が届かない、などのトラブルを防ぐため)。
※ 申請書の到達後、一定期間取りまとめの上、新座市営墓園管理事務所から書類審査の御案内を送付します。
■ 申請の流れ
令和7年6月2日㈪ ~同年6月30日㈪【必着】 |
申請受付 |
---|---|
〜令和7年8月31日㈰ | 書類審査(申込み内容に応じて、提出いただく資料を御案内します。) |
※1 書類審査後の手続 | ● 墓所使用料・墓所管理料の納付 (書類審査後、納付書を一定期間取りまとめた上で送付しますので、納付書に記載された期日までに納付してください。) ● 使用許可証の受け取り ● 遺骨の引き渡し(遺骨の申込みがある場合) |
~令和7年12月末 | 墓所の返還 |
■ 注意事項
◎ 合葬式墓所への納骨を希望される方は、申請する前に、あらかじめ現地を御確認ください。
◎ 合葬式墓所に遺骨を納骨した後、取り出すことはできません。親族でよく話し合ってから申請してください。
◎ 使用料・管理料をお支払い後、キャンセルをする場合は、一度も使用しないまま使用許可日から起算して3年以内に返還した場合に限り使用料・管理料の半額を返還することができます。
◎ 同じ方が、2度申請することはできません(後で追加申込をすることはできません。)。
◎ 現在、新座市営墓園以外のお墓に納骨されている遺骨を合葬式墓所に移し替える場合は、改葬許可が必要となりますので、そのお墓があるお寺や霊園、自治体等に事前に相談してください。
◎ 遺骨を合葬式墓所に納骨する場合は、遺骨を骨壺から納骨袋に移し替えていただく必要がありますが、その作業は、市職員や市営墓園の職員は行いません。申請者自身で移し替えていただくか、石材店等に移し替え作業を依頼することをお薦めします。
◎ 納骨袋は、申請者自身又は石材店等が遺骨の移し替えをする際、市営墓園窓口にてお渡しします。なお、予備はございませんので、紛失や破損等を防ぐため、直近で納骨袋への移し替えを予定していない方に事前のお渡しはいたしません。遺骨を納骨袋に移し替えた後に残る骨壺は、市営墓園でお預かりし、処分します(納骨袋の代金や骨壺の処分代金は、あらかじめ使用料・管理料に含まれています。)。
納骨袋に移し替えた御遺骨は、市営墓園でお預かりしますので、その時に最後のお別れをしていただきます。なお、お預かりした御遺骨は、市営墓園の担当者が後日、合葬式墓所に納骨しますが、納骨の立会いはできません。
◎ 生前申込みをする場合は、その方が亡くなった時に納骨していただける方をあらかじめ決めておき、申請時に届け出ていただく必要があります。
このため、『生前申込みに係る第三者指定届出書』には、生前申込みをする方以外の方を記載してください(第三者には、事前に相談の上、承諾を得てください。)。
◎ 一般墓所の原状回復については、申請者自身で石材店等に調整をお願いします(原状回復に係る費用も合わせて御負担をお願いします。)。
◎ 既に納入済の普通墓所又は芝生墓所使用料を、使用状況に応じて全額又は半額を還付します。また、管理料についても年割計算をし、差額分を還付します。
◎ 合葬式墓所には、お名前を刻字する墓誌はありません。御了承ください。
■ その他
合葬式墓所の基本情報は、市ホームページに詳しく掲載しています。
このページ及び市ホームページをよく読んだ上で申請してください。
<新座市ホームページ(合葬式墓所)URL>
https://www.city.niiza.lg.jp/soshiki/15/gassoushikibosyo.html
■ 様式一覧(PDF)※ 必要に応じて、印刷してください
01-1_様式第1-1号(使用許可申請書 合葬式墓所)
01-2_様式第1-1号(使用許可申請書 合葬式墓所) 記入例
■ 問合せ先
御不明な点は、以下の問合せ先にお問い合わせください。
新座市営墓園管理事務所 048-479-5688
新座市市民生活部環境課 048-481-6769